1. TOP
  2. 体のケア

ブログ一覧:体のケア

熱中症の対処について

2022年7月22日

▼ 熱中症対処について

今日は安全の為に、怖いリアルなお話と対処を。
皆様、ご一読下さい。 

全沖縄県大会は強烈に蒸し暑く、気分悪くするコが続出したのが記憶に新しいです。

涼しい場所へ移動
【身体を冷やす】が重要です。 

去年のお話ですが、友人とサウナルームで明らかに様子がおかしく、動けなくなっている年配者を発見。
本人がおかしい!と気付いた時点で言葉を発っすることが出来ないことがあるのが熱中症。

①慌ててサウナ室から移動(涼しい場所へ)

②足を挙上。

③即、全身に水をブっかけるを繰り返す

④施設スタッフに引き継ぎ

⑤※病院搬送はなかったようです。

道場で熱中症になってしまった場合。


道場ではクーラー効かしていますので可能性は下がるとは思いますがマスク着用→可能性はなきにあらずで緊急時に対処法は皆様と共有しておこうと思います。

程度により緊急時は①〜⑤の手順を実行します。

※早急に冷却するにはバケツに水を汲んで全身にかける、水道水散布法が確実でより早く手っ取り早いかと思います。(その間に氷水やビニール袋etc..の用意)

緊急事に居合わせた保護者の皆様、お手伝いの心構えのほど宜しくお願い致します。

熱中症が疑われる場合の身体冷却法はこちら

医療関係の方がいらっしゃればより適切なアドバイスを教えて頂ければ助かります。

▼稽古終わりに冷水を浴びる習慣

最近、保護者より届いた声です。

Q.ウチのコは稽古でテンション上がって全然、眠ってくれません。もっと、ヘトヘトなるまで身体動かした方がいいんでしょうか?

A.私も経験あります。
全身が火照って寝れない時ありますね。
そういう時は冷水(常温水)を浴びてクールダウンしましょう。
スッキリしますよ。寝やすくなります。

カテゴリー:未分類 / お知らせ / 体のケア / 熱中症計対策

入場制限パス

2020年10月14日

コロナ渦のなか県大会が開催されます。

それも無観客開催!

選手+保護者の方は必ず提出してください。

一般クラス

先日、中学生先生によるドS基本稽古の疲れが下半身に溜まって二週間が経過します。みんな疲労が溜まってるようで動き悪いし👎

思いっきって身体のケアタイム。

中学生組もかなり疲労溜まっているようでしたのでパッと切り替えましたがそろそろ自身の身体と向き合えるようになってきた感です。

本番まであと二週間。


落とさず抜く。 どうしても日常生活があるので下半身は完全に休ませることが難しいのでストレッチ をしたりマッサージ機を使ったり自身で手を加えてあげて下さい。

カテゴリー:体のケア

熱中症対策と気分の切り替え作業

2020年7月22日

昨日の少年部クラスは西日がキツくてクーラーガンガンに効かせていましたがそれでも暑かったです。

実は水だけでは🆖です。ドリンクを工夫してみましょう。各家庭でも熱中症対策を。

熱中症から身体を守ろう!大塚製薬引用

▶️空手の稽古前

学校や部活、他習い事が終わった後は空手の稽古が待っています。

稽古前に冷水を浴びてシャキッと気分を切り替えてください。

▶️学校や部活で疲れた。。

→→【疲労感、倦怠感、ダラダラ感】を道場に持ち込まれると全体の士気が下がりますので周囲の人たちのことも考えて身体や心のリフレッシュケアは各自で行ってください。

 

▶️練習後

テンション上がって脳がカッカすると寝つきが悪くなる→モチベーションが下がる。

▶️私自身も息子も

練習前後(学校から帰宅後)には5分ほど冷水浴びさせて気持ちの切り替え作業とクールダウンさせています。

真冬でもやってます(本気)

だって私自身がダラダラするのも息子にもダラダラして欲しくないので。

私も20年以上、現役選手をやってますが温、冷水浴でモチベーションを保つ、健康を保つケアをずっと続けております。↓以下、参考にして下さい。

冷水シャワーを浴びる9つのメリット 引用

冷水シャワーで変わる6つのポジティブな変化

カテゴリー:体のケア

野球部員へストレッチ セミナー

2019年9月27日

先日、身体のメンテナンス動画をFacebookにてUPしたところ、部活動関係者から問い合わせがありました。

Q.ウチの生徒にも指導して頂けませんか?

特に断る理由もありませんので学校側や顧問、コーチの了解を得て急遽、セミナーを開講する運びに。

ストレッチ セミナー

○○中学、野球部員のRくんとそのご家族様。

道場からはマサムネくんのお父さんが参加でした。

前評判もあり一応、心得てましたがRくん。

疲労に疲労が重なってガッチガッチ。

身体カタスギルΣ(゚д゚lll)

ウン○座りが苦痛なようです。

ナニソレ?ってと思われる方もいると思いますが、世の中には身体が硬すぎてウン○座りが出来ない方も数多くいるんですね。

Rくんの場合は身体が硬い!というより酷使しすぎ。

1時間後

みっちり自身の身体と向き合いながら時間をかけてストレッチ。Rくん本人もご家族も納得の柔軟性UP。 重要性もしっかり理解頂きました。

大分、楽になったようで良かったです☆

部活動中学生がんばれー!

部活動あるある

身体を酷使する時間をかけ過ぎ。

ストレッチ に時間をかけていない。

指導者が重要性を説いていない。

身体のケアをしなさ過ぎ。

身体を痛めてから病院、整骨院に足を運ぶ。

(柔軟性、身体をケアする重要さが指導されていないからしょうがない)

特に足首周りは酷かったなぁ。

あれじゃあ、いくら練習を重ねてもハイパフォーマンスは発揮出来ません。

・身体を鍛える意識は高い◎

・身体の柔軟性の意識は低い×

・身体をケアする意識は低い×

って感じかなぁ。

平日〜土日と拘束時間が長過ぎる球技系部活動。

ハードに鍛える事に時間を多く割いていると思います。その練習時間を減らしてその分、柔軟性、ストレッチ の重要性の意識付けと本気のストレッチ の時間を作った方が効率UPするかと思います。

試合で負けたら練習が足りないから!と、ハードな練習を重ねれば重ねるほど選手はパフォーマンスが落ちますよ。最悪、壊れちゃいます。

壊れたら誰の責任ですか?

身体が硬い部員の責任?

それ、ちょっと違うかも。

歯磨きが先? 歯医者が先?

解りやすく例えると毎日、三食の食事をすることは歯を鍛える作業に相当します。

お口の中、歯のケアとして歯磨きは必要となりますね。歯磨きの重要性を教えるのは親。

でも、歯磨きをするは自分自身の話。

上記の基本的な生活習慣という作業をこなしていればお口の中は清潔。口臭もなく、虫歯や歯周病を防ぐことが出来て、歯科医院に通う数が減る。効率的。

歯磨きせずに歯が痛くなってから歯医者に行く人×

歯が悪くならないように日頃の歯磨きを徹底◎

もちろん、定期検診、予防歯科も大事。

日頃の予防習慣意識が大事だということですね。

お世話になっております。

カテゴリー:空手イベント / 大事なこと / 琉心塾の動画 / 体のケア

身体のメンテナンス

2019年9月13日

日頃から身体のケアでお世話になっているティーダルーア整体院で全身ケアしてもらいました!

あまりに気持ち良くてグッスリ、あっという間の60分間でスッキリ!

ありがとうございました!

【 ティーダルーア 整体院】

南風原町兼城695-1

☎098-889-0744

【HP】

http://www.tiida-lua.com/index.html

【FBページ】

https://www.facebook.com/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%A2%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%81%AE%E9%AA%A8%E7%9B%A4%E7%9F%AF%E6%AD%A3%E8%82%A9%E8%85%B0%E6%95%B4%E4%BD%93%E6%96%BD%E8%A1%93-350342558660683/

幼/少年A〜Bクラス

本日、A〜Bクラスに4才児の体験くんが。

最初はお母さんから離れることが出来ませんでしたが、遊びメニューを多めにしたら大分、馴染んで走り回っておりました^ – ^

チビッコのクラスは指導が大変で写真撮る間がありませんので、ご愛嬌のほどを。

全日本大会に出場する息子5才にワッペンがとどきました。 本日の気まぐれ息子は本領発揮、お笑い全開でした(≧∀≦)

初の全日本大会どうなることやら。。

合同クラス

大会直前のクラスは身体の休養とメンテナンス日に設けております。1時間半みっちりストレッチに時間を費やしました。

ハードな練習でくたびれてる&メンテナンしなさ過ぎの中学生選手組。。

背中も股関節もガチガチでした。特に足首、股関節周りは酷いww

時間をかけて重点的にヒーヒー悲鳴が上がりましたが、この通りスッと蹴り足が上がるように。

日頃から意識的にストレッチをするよう心掛けていれば慌てなくて済みますよ。

残った時間はテーブルローラー☆

これ癖になる気持ち良さ。 血行が良くなると身体が痒くなるのは若いコの身体ならでは。

これも整骨院とかに常備してある贅沢マシンです。

Dr.メドマーで下半身の血行循環を良くしました。

練習もやりきった!

大会当日の計画表もバッチリ

身体のメンテもgood!

あとはガツガツ好きな飯を食べて早寝早起きをして本番では大暴れして下さいね!!

私と息子も全日本大会頑張ってきます!

カテゴリー:体のケア

身体と心のケア①

2019年3月15日

琉心塾です。
【リフレッシュ稽古しました。】
https://ryushinjuku.ti-da.net/e10977191.html
先日、合同クラスに集まる選手ですが疲れが溜まっているようでテンション低く、気だるい感が溢れていました。

思い切って心と身体のリフレッシュを! 急遽、夜の探検コースに切り替えました。 子供と言えどあれだけハードな稽古をしていますので溜まるものは溜まると思います。
【大人だって】
我々、大人だって仕事してて急に社長が「今日は仕事やめ! 遊ぶぞー」ってなったらヤッホーイ(^o^)/ってなると思います。
案の定、子供らもはしゃぐこと。 日頃、落ち着きある高学年メンバーもゲラゲラ笑い、よく喋ります^ – ^ いくら強くてもやっぱり子供だなぁ。という一面を覗かせました。
ヨウくん、カズナがよく喋っていて、いつもクールなミユウちゃんもはしゃいでおりました。
心と身体のリフレッシュになったかな?
【子供、大人にも質問しました。眠れてますか?】
Q.練習後、興奮して眠れない人いる?
Q.テンション上がり過ぎて寝眠れない人いる?
Q.身体や頭がカッカして眠れない人いる?
結構な頻度で手を挙げる人がいました。
そういう時は身体も脳もクールダウしましょう!

眠れない=カッカした身体や脳を水でクールダウン。
とても大事です。 誰でもクーラーが効いた部屋で寝るのは気持ち良く寝つきやすい感じるはずです。それを水で身体を少し冷やしてみましょう!真冬でも全然アリですよ。
選手は身体をイジメることは知ってても身体のケア、自分の身体と向かい合うことも知って欲しいと思います。
【冷水シャワー生活で変わる6つの変化】
https://www.google.co.jp/amp/s/www.lifehacker.jp/amp/2015/11/151103_shower_therapy.html
【冷水シャワーは身体のだるさに効果的】
https://matome.naver.jp/m/odai/2145318092974121201
私がホントにお勧めするのは
【温冷浴をすすめる理由】
http://yuzuchannel.com/
最後は冷やして終わるのがポイントですよ!

うちの息子も娘も温、冷バッチリです。 寝つきも良く朝までグッスリです。
休日の朝、息子と娘とガッツリお風呂に入るのが好きなお父さんです。ガッツリ1時間はいるかなぁ。

選手のみなさん、身体をイジメるだけでなく身体のケアも身をもって自身の身体と向かい合って学んでください。
誰もが身体のケアは面倒くさい。時間がない。

から敬遠しがちですがそこを頑張る人こそが健康で心豊かな生活を送れるんじゃないでしょうか?
睡眠って質が大事です。質の良い睡眠はお風呂がキーワードです。
私の場合、頑張るというよりライフワークの一部です。

カテゴリー:体のケア

運動・栄養・休養の三原則

2018年12月8日

【運動・栄養・休息の三原則】
成長期によくあることですが、休みの期間を経て急に身長、体重が伸びる子がよくいます。
・日頃から沢山の運動→食事→休息(超回復)→成長します。どれも欠けてはいけない要素です。
http://www.know-dt.com/b_train/003_3factor.html
【栄養について】
・アスリートに向いた栄養バランスを。
http://cp.glico.jp/powerpro/protein/entry25/
・なんでも食っていいわけではないのでお母さんの腕の見せ所ですよ! サポート宜しくお願いします。
・試合前の食事
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/kakukuri/entry-11138540125.html

カテゴリー:体のケア